安全研修2月度実施

早くも1月が終わり、2月になりました。
今月も安全研修(会議)を実施しております。
なお、荷主さまのセンター長さんが参加予定としておりましたが、事情によりキャンセルとなってしまいました。
弊社では、講師を招いての安全講習のほか、最低、1年に1度は荷主様の安全担当または役職者に来社いただき、会議に参加していただくことで会社としての安全に関する姿勢をご理解いただき、さらには荷主として運送会社に求めるものをご教示頂いております。

 

今回、大きな出来事としては「免許不携帯」についての”事故”があったようです。
配達先で、免許証や許可証などの確認を受けた際、免許証を持っていなかったというもの。
さらに、帰りもそのまま帰ってきたようで、「わかってて免許不携帯の運転をしているのはいかがなものか」とお叱りを受けた会社さんがあったようです。

他にも、荷物をずらしたり、落下させたり、トラックのオーバーハングで駐車車両にぶつけたり・・・
と、毎度のちょっとの手抜きや不注意による事故が多発している模様。
安全用具(転落防止ネットや安全帯、ヘルメット、革手袋、安全靴、ゴーグルといったもの)の使用徹底や、その使用方法(ネットはきっちり荷台に横付けするとか、ヘルメットのあご紐をたるませないなど)を再度確認・徹底するように注意喚起いたしました。

付近の陸橋や橋における凍結が度々おきているようなので、この注意喚起を再度実行。

弊社でも同様の事故を起こさぬよう周知しております。

このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年2月7日