安全研修6月度実施

皆様、いかがお過ごしでしょうか。
コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言が5月25日に解除されたことを受け、今月から弊社でも安全会議を再開する事といたしました。

まずは新型コロナウイルスの感染予防と毎年の事になりますが熱中症の予防について。
コロナに関しては潜伏期間が長く無症状感染者が多い等の特徴が原因で感染が広がりやすくなっています。
手洗い・手指の消毒や咳エチケットなど、今までの習慣をよりしっかりとこまめに継続していく事が必要です。
熱中症についても重要なのはやはりこまめな水分補給に休憩。
睡眠不足や空腹も影響するのでしっかり食べてしっかり寝るという事を普段から出来るだけ意識した生活サイクルを維持するようにお話ししました。

災害や事故に関しては、荷主様の関係先において重篤な転墜落や商品落下・荷ズレが何件か発生しています。業界全体的に作業量の低迷が続いておりますが、こういう時ほどこのような災害等の頻度が上がります。気を引き締めて開始前の点検や変化発生時の中断・報連相の徹底を注意喚起しました。

19日からは県をまたぐ移動も解禁されるとのこと。
徐々に元の生活が戻るのは嬉しいことですが同時に第二波への懸念も高まっています。
まだまだ予断を許さない状況であることは間違いないので、ここで気を抜かずに皆様も十分にお気をつけください。
今月もご安全に。

2020年6月6日

安全研修5月度中止

今月も、世間の情勢を踏まえて安全会議を中止といたしました。

皆様も、不要不急の外出を避け、コロナに罹らぬようご自愛ください。

2020年5月11日

安全研修4月度中止

ご安全に!

コロナウイルスの騒ぎが終息を見せないため、今回も4日に実施予定であった安全会議については中止としました。
重要な項目のみ個々に伝える方法によって注意喚起をすることとなります。

皆様も不必要な外出や人込みへ立ち入るなど、感染の可能性が上がる行動についてご注意ください。

 

 

2020年4月3日

安全研修3月度中止

ご安全に!

世間はコロナウイルスで大騒ぎになっていますね。

ということも踏まえ、今回7日に実施予定であった今月の安全会議については中止としました。
重要な項目のみ個々に伝える方法によって注意喚起をすることとなります。

皆様も不必要な外出や人込みへ立ち入るなど、感染の可能性が上がる行動についてご注意ください。
しかし、マスクないですねぇ。

2020年3月6日

安全研修2月度実施

あっという間にもう2月。
そんな月初めの本日1日、通常通り会議を実施です。

幸いにも弊社では大きな事故等は起きずに年を越すことが出来ましたが、荷主様の関係先において昨年の事故や災害件数が2018年に比べると大幅に増加していました。
事故は急いでいる時に起こりがちなイメージですが、実は余裕のある時も気が抜けてミスが多くなる傾向にあります。
引き続き作業基準やルールをしっかり守り、気を引き締めて勤務するよう皆さんにはお話しました。

高速道にて車両火災が発生しました。とにかく想像以上の速さで火が回るそうです。このような事態が万が一起こった際、少しでも冷静に対処できるよう『トレーラ火災の原因と防止』についての動画を皆さんに観ていただきました。

そろそろ花粉も飛び始めます。薬の服用には十分注意してください。
今月もご安全に。

2020年2月1日

安全研修1月度実施

新年あけましておめでとうございます。

本来ですと第1土曜の4日が安全研修(会議)の開催日ですが、連休中のため今年初めての安全会議は11日に行いました。

会議の内容は昨年の事故報告です。
印象としては誘導によるバック事故が頻発していたように感じました。
お互いが『見てくれてるだろう』で起こる事故。
誘導者は必ず運転者が見える場所で誘導する、運転手も自分でも目視やバックアイカメラ等補助装置を活用する、誘導者が見えなくなったときは必ず下車確認することなど基本的なルールを再確認しました。

弊社では先月、従業員の皆さんにインフルエンザの予防接種を受けてもらっています。
そのおかげか幸いまだ感染は免れております。
しかしワクチンを接種したからといって罹患しないわけではありませんので、運転手の皆さんには引き続きマスクやうがい・手洗いの徹底をお願いしました。

今冬は暖冬と言われておりますが雪は降るのでしょうか。
積雪はなくても道路の凍結等には十分お気をつけください。
本年も事故なく過ごせますように。
宜しくお願い致します。

2020年1月11日

安全研修12月度実施

今年最後の安全会議を予定通り7日に行いました。

荷主さんからの情報ですが、事故の報告があとを絶ちません。
師走と聞くと気持ちが自然とせかせかしてしまいがちですが、我々は荷主様の都合上今月は時間に余裕を持てる・・・かもしれません。
周りに流されず常に安全運転で勤務にあたるよう注意喚起しました。

元号が平成から令和に代わり、想像以上の自然災害に何度も見舞われたりもしましたが、ラグビーや野球が盛り上がりを見せてくれたり、今年も色々ありました。我々の業界に関して言えば、やはり京急の踏切事故が記憶に残っています。来年はこのような悲しい事故が起きないことを祈ります、、

残りもあと半月。
無事故・無違反で新しい年を迎えましょう。
今月もご安全に。
よいお年を。

2019年12月7日

安全研修11月度実施

急に寒さが増し、もう本格的な冬が目の前に迫ってきていますね。
今月は3連休を避け、第二土曜日の9日に会議を行いました。

荷主様の構内や関係先での事故が相変わらず多発しています。
接触事故や衝突事故、吊荷の落下に荷台からの転落。
そのほとんどが人為的なミス(作業手順などを守らないこと)によるものです。
作業や運転に対する慣れや一緒に作業する相手とのコミュニケーション不足、疲労による集中力の低下等が原因の大半なのではと思います。
もちろん突然の車両故障のようにいつ起こるか分からないものもありますが、その場合は起きた際の時間や場所によって変わるであろう連絡先や対処方法をしっかりと確認しておくことも大切です。

早いもので今年もあと2ヶ月。
事故や怪我には十分注意してください。
今月もご安全に。

 

2019年11月9日

安全研修10月度実施

5日の第一土曜日に予定通り会議を実施しました。

まず荷主様の関係先において荷台からの転落事故が多発。
後ずさりが原因の場合がほとんどでした。
作業台と車輌の間隔を出来る限り無くすのはもちろんの事、後ずさり作業は決してしないよう注意喚起しました。

そして来週末には再び大型の台風19号が上陸する予報となっています。
先月の台風で崩れかけたままの建物や弱った大木、端に寄せただけの災害廃棄物等、事故につながる要因がたくさん残っています。
多摩川を含む河川の氾濫も警戒されており甚大な被害の出る可能性があります。
不要不急の外出は避け、自治体が発表する避難情報をよく聞き事態が悪化する前の避難を!

多摩川がどうか氾濫しませんように、、、
今月もご安全に。

 

2019年10月5日

安全研修9月度実施

だいぶ朝晩は涼しくなりましたね。
今月も予定通りの会議実施です。

京急の脱線事故。
トラック運送事業の皆さんもそうだったと思いますが、原因が大型トラックだったということで人ごととは思えず。

報道を見る限りだと、なぜあの道を選んでしまったのかと疑問に思ってしまいます。
実際、大型進入禁止等にはなっていないとのこと。
しかし、今回同様曲がりきれず何度も切り返す大型車を付近の住民はよく目撃していたそうです。
このように、進入禁止ではなくとも大型ではスムーズには通れない道は、ここに限らず多数存在します。
あとは運転しているドライバーさん自身で判断するしかないのです。

このような大きな事故になり命を落とすことのないよう、止まる勇気・戻る勇気も必要だと思います。
通り抜けられるのが上手い運転ではなく、事故を起こさないのが上手い運転です。
そこを勘違いせず安全運転を心がけるよう運転手の皆さんには改めて注意喚起しました。

週明けにはものすごい強風が特徴の台風が横断する予報が出ています。
皆様も積荷の養生等を今一度確認し、二次被害を起こさぬよう用心してください。
では、今月もご安全に。

2019年9月7日