今月の安全会議は連休の関係で1週ずらし13日に実施しました。
9月は過去に重大災害が頻繁に起きていることから過去の事例を見直したり、8月に臨港署管内で起きた死亡事故の件や6月頃偶然目撃した事故の話をしました。運転手の皆さんにはこの辺りで多い巻き込み事故に特に気をつけるよう注意喚起しております。
荷主の産業医さんからは転倒予防についてお話がありました。関係先でも連日、転倒や肉離れの災害が発生しているとの事。転倒災害は私たちの仕事において最も多い労働災害です。特に高齢者に多く、休業期間が長引くケースが多くみられます。体操やストレッチ、トレーニングを日頃からして平衡性、筋力の維持・向上をしておくことが転倒を予防するには不可欠です。何度も言っていることではありますが、加齢により身体機能は確実に衰えていきます。過信せず災害を起こさないように自己管理を徹底することが必要です。もちろん荷台の整理や安全帯を確実に装着することも忘れずに!
最後にタイヤの脱落事故が増えています。点検は定期的に行っていますが日頃から注意して板バネの折れも時々確認するよう指示しました。
来月も連休の関係で第二土曜日の10日に会議を実施予定です。
朝晩はすっかり寒くなりました。皆様も体調には十分お気をつけください。